
今日は
兵庫県神崎郡福崎町にある辻川山公園に行ってきました!
ここは民俗学者・柳田國男の生家があったり、妖怪と出会えるんです!
鯉が泳ぐ池ですが・・・

水がブクブクと・・・

池から河次郎(がじろう)が出現!!

がじろうと聞けば
佐藤蛾次郎が真っ先に頭に浮かぶ僕ですが・・・(笑)

結構、怖いです。
手に尻子玉を持ってます。

河太郎(がたろう)

俗にいう「ガタロ」です。
漫・画太郎ではありません。
尻子玉を2つ持ってますが、2つあると尻子玉と言うよりキ○玉に思えてきます。(笑)
おやじも一緒に


近くに天狗の像もあります。

よう来たのう、鬼太郎。

ひろくんがどこかに隠れているよ!

どこかな~?

少し離れた所にある小屋

中から天狗が!

なぜか宙吊り

しかも右手にはどらやき。(笑)
「もちむぎのやかた」で昼食

座敷に案内されました。

「和」な感じがたまらん!
「かっぱのおもてなし膳」

◇海老と鳥肝・野菜の天ぷら ◇馬刺し ◇もろきゅう ◇もちむぎ豆腐の冷奴 ◇もちむぎ麺(山菜) ◇もちむぎご飯 ◇もちむぎわらび餅

ごはんの間の色の違うのがもちむぎ。
柳田國男・松岡家 記念館

撮影禁止です。
柳田國男の像

柳田國男の生家


神崎郡歴史民俗資料館

河童サイダーも美味しい♪

妖怪たちと遊んだ後は家の近くの温泉へ

ちょっとお高いけど、のんびりお湯に浸かってきました!
夕食は「茶美豚&近江牛と旬野菜のセイロ蒸し御膳」

ボリュームもあって美味しかったです♪
また別府の地獄蒸しが食べたいな~
今日はよく遊んだ!
明日から仕事じゃ~!!
スポンサーサイト
宙吊りの天狗はこの間テレビでやってましたね~(´∀`)河童や天狗が作られるまでをやってました( ̄∀ ̄)
柳田國男はちゃんと読んだことは無いんですが、漫画になってたりしますしけっこう好きです、明治時代もいいですね(・∀・)ノ
今回の休日は充実されていましたね♪
「池から河次郎(がじろう)が出現!!」の様子、以前ナニコレ珍百景という番組で観た覚えがあります(笑
何も知らないと、突然出てきてビックリしますね(汗
ひろくんさんを探していたら・・・何気に素顔が公開されちゃってますが、大丈夫ですか?(笑
宙吊りでどらやきを楽しむ天狗が面白いですね(笑
今回は贅沢な和食三昧でしたね♪
嫁もテレビで見たらしく、ここへ行ってみようという話になりました!
あの天狗の製作費は1,500万円もするらしいですね~
柳田國男は僕も読んだ事は無いのですが、官僚になった後で民俗学者になったそうで、凄い人物です!(^-^)
久々の充実した休みでした~
ナニコレ珍百景でやってたんですね~?
河次郎が出てくるのを常に観光客が待ってる状態なので、ビックリする人はほとんどいないかも・・・(笑)
ここでの顔出しは写真も小さいし、ちょっとした遊び心です♪
天狗が持ってるどら焼きは「天狗どらやき」といってお土産に売ってたのですが、売り切れでした~(T_T)
『ナニコレ珍百景』で、この池を見ました^_^;
子どもが泣いていましたっけよー、恐くて・・。
確かに突然、
リアリティーのあるこの子が出たら恐怖かもです。
充実したお休みだったようで良かったですね。
その場でしか食べられない食事も美味しそうだし、
たまにいる♪ヽ(´▽`)/ 目玉のオヤジが可愛いです。
ここ!2~3回TVで見たことありますよ~!!
河童が出てくるの子供が怖がってましたよ('ω')ノ
キ○玉と目玉おやじで玉3つですね~♪
天狗なんかもよく出来すぎてて怖いかも・・・
子供が行くより大人の観光向きですね♪
「かっぱのおもてなし膳&茶美豚&セイロ蒸し御膳」
どちらもお腹の気になるお年頃の私たちには
丁度いい感じですね~( ´艸`)
今日は晩ご飯の後に遊びに来たんで大丈夫でした♪
mechaさんもその番組見てたんですね~
確かにいきなりこの河童が池から出てきたら僕でも泣くと思います!(笑)
最近、あまり遠出してないのでストレス溜まってました!
やっと少しですが遠出できました~
目玉おやじは僕のブログのマスコットですからチョコチョコ写ってます!(^-^)
何回もTVで紹介されてるスポットなんですね~?
目玉おやじで玉3つです~(爆)
柳田國男の記念館なんかも含めて大人の方が楽しめるでしょうね~
この日の食事はちょっと張り込みました~
お腹・・・気になるけど・・・(^_^;)