TIGER & BUNNY THE LIVE DVD

8月にお台場へ観に行ったタイバニLIVEのDVDが届きました。
僕が観たのは初日一発目でしたがこのDVDに収録されているのは千秋楽でした!
公演前日にキース・グッドマン/スカイ・ハイ役の永徳さんが怪我をしたので演出を変えて出演してましたが、DVDに収録された千秋楽では代役すらなく、キースそのものが登場しませんでした。
ある意味キースを演じている永徳さんを生で見れて良かったです!
DVDなので各役者さんの表情も大きな画像で見れて、またあの日の興奮がよみがえりました!!
バンダイD-Arts テリー・ボガード

SNKの対戦型格闘ゲーム『餓狼伝説』シリーズや『THE KING OF FIGHTERS』シリーズに登場するテリー・ボガード(Terry Bogard)がバンダイから「D-Arts」で登場です。
僕はテリーのコスプレをしていた時代があり、思い入れの強いキャラです。
当然ゲームをする時もテリーを使います。
凹むわ
俺は今の会社に24年勤務している。
10年近く(正確にはもっとと思うけど忘れた)リーダーとして仕事の段取りをしてきた。
誰よりも一番仕事を知ってるから、誰もが俺に声をかける。
一つのことをする間に何人からも声をかけられる。
気が狂いそうな毎日だが前向きに頑張っている。
今の課長とは上手くやっているが今日怒られた。
自分としては今日あったことの報告のつもりだったが「終わってから愚痴みたいに言うな」だってさ。
オンタイムでどうやって報告するんだ?
愚痴のように聞こえたんなら謝ろう。
でもその時に課長がいないから事後報告になるんだろ?
今の俺の立場は3番目。
1番:課長
2番:担当課長
3番:俺。
こないだまで2番目と思い込んでいたが・・・。
でもほとんどみんなが俺に話しかける。
本部長も工場長も営業も課員も。
でも俺は3番目。
休日に大口の仕事が入ってもみんなに出勤するように頼むのは俺。
ホンマカンベン。
どうせ頑張っても上に上がらんし、もうええわ。
ふざけんな!チンカス!
10年近く(正確にはもっとと思うけど忘れた)リーダーとして仕事の段取りをしてきた。
誰よりも一番仕事を知ってるから、誰もが俺に声をかける。
一つのことをする間に何人からも声をかけられる。
気が狂いそうな毎日だが前向きに頑張っている。
今の課長とは上手くやっているが今日怒られた。
自分としては今日あったことの報告のつもりだったが「終わってから愚痴みたいに言うな」だってさ。
オンタイムでどうやって報告するんだ?
愚痴のように聞こえたんなら謝ろう。
でもその時に課長がいないから事後報告になるんだろ?
今の俺の立場は3番目。
1番:課長
2番:担当課長
3番:俺。
こないだまで2番目と思い込んでいたが・・・。
でもほとんどみんなが俺に話しかける。
本部長も工場長も営業も課員も。
でも俺は3番目。
休日に大口の仕事が入ってもみんなに出勤するように頼むのは俺。
ホンマカンベン。
どうせ頑張っても上に上がらんし、もうええわ。
ふざけんな!チンカス!
忙しいでんな~
少し前なら仕事から遅く帰ってきても毎日更新してたけど最近その気力が無い。
まあ紹介する玩具も終わりに近づいてるのもあるけどね・・・。
プラモ作る時間も無い。
あるのは仕事のストレスだけ。
会社に手の着けられん暴れん坊みたいなのがいる。
その日の機嫌で周りに暴言を吐いたり物に当たる奴だ。
よその課だけどね。
昨日、今日と俺に苛立ちをぶちまけやがる。
こっちも仕事の利害関係上、黙って我慢しているがそろそろ限界。
殺っちまっていいかな?コイツ。
課長に喧嘩するなとか絶対手は出すなと止められている。
なにしろ今年に入って3人は胸ぐら掴んでる俺。
まあ手を出したら負けって分かってるんだけど・・・
まあ紹介する玩具も終わりに近づいてるのもあるけどね・・・。
プラモ作る時間も無い。
あるのは仕事のストレスだけ。
会社に手の着けられん暴れん坊みたいなのがいる。
その日の機嫌で周りに暴言を吐いたり物に当たる奴だ。
よその課だけどね。
昨日、今日と俺に苛立ちをぶちまけやがる。
こっちも仕事の利害関係上、黙って我慢しているがそろそろ限界。
殺っちまっていいかな?コイツ。
課長に喧嘩するなとか絶対手は出すなと止められている。
なにしろ今年に入って3人は胸ぐら掴んでる俺。
まあ手を出したら負けって分かってるんだけど・・・
ジャズウエア HonG Kong Phooey(ほえよ! 0011ゼロゼロワンワン)

事~件だ!
ゼロゼロワンワン(痛ててててて・・・)
ジャズウエアというメーカーからハンナバーベラの「ほえよ! 0011ゼロゼロワンワン(原題:HONG KONG PHOOEY)」が6インチのアクションフィギュアで発売。
「ほえよ!ゼロゼロワンワン」は覚えてる人が少ないかも知れませんが、子供の頃によく見た海外アニメでした。